投稿

2009の投稿を表示しています

近況報告

藤原研究会(藤原ゼミ)卒業生の諸君,その後お元気ですか。    本年( 2009 年) 3 月に慶應義塾大学を定年退職し,慶應義塾大学名誉教授になりました。 4 月からは,明治学院大学法科大学院教授です。明治学院大学の本部は桜田通り(国道 1 号線)に面した白金台ですが,法科大学院の研究室・教室は,本年 4 月オープンの高輪校舎です。この建物は高輪警察署に近接し,坂道を下っていくと伊皿子交差点さらにフレンド学園・聖坂(ひじりざか)を経由し,慶應義塾大学三田校舎近くに出ます。徒歩で 20 分間程度の距離です。    3 月の法学部教授会でのお別れ挨拶で,「 Lunch, Library, Law Scool の『 3L』 で三田界隈に姿を見せる」と予告しました。事実,前 2L のため高輪・三田間をしばしば歩きます。最後の L である Law Scool 授業は,春学期選択科目 1 科目担当限りです。したがって,秋学期から「 2L 」です。 Library 利用は,ほぼ現職並みの厚遇を受けていますが,ゼミ HP は先月あたりに削除されました。そこで,青木淳一君が立ち上げた本 HP が,情報発信のため貴重な存在です。 [学外の公職]    学外の公職は, 4 月以降も,情報通信審議会専門委員(接続政策委員会。ユニバーサル・サービス政策委員会),情報通信行政・郵政行政審議会専門委員(接続委員会。ユニバーサル・サービス委員会),防衛人事審議会委員(職員処遇問題部会部会長),原子力発電環境整備機構( NUMO )情報公開適正化委員会委員長,エネルギー総合推進委員会・専門委員会委員等,変化はありません。原子力関係で 1 つ某法人の委員の仕事が増えました。秘密の任務というわけでもありませんが,委員構成等,プレス発表されていないため,ここでは伏せます。 [研究アウトプット]    4 月以降の半年間で刊行されたものは,「情報公開訴訟において実質インカメラ審理としての検証物提示命令の申立てが認容された例」(福岡高決平成 20 年 5 月 12 日と同事件最決平成 21 年 1 月 15 日の比較)自治研究 85 巻 9 号 137 ~ 156 頁のみです。 1 月 31 日三田校舎での塾最終講義の再録は法学研究 82 巻 7 号に掲載されますが,刊行が遅れています。あと『経済法判例・審

新著紹介(判例評釈)

「〔行政判例研究〕情報公開訴訟において実質的インカメラ審理としての検証物提示命令の申立てが認容された事例」 自治研究85巻9号,2009年

主要業績(その他)

*『法学研究』81巻12号(2008年12月)巻末掲載 逐条書(分担執筆):『注釈行政事件訴訟法』(園部逸夫氏と共著.有斐閣,1972年);『注釈地方自治法(加除式)』(第一法規,初版1985年)等 書評:法学研究45巻9号(1972年),50巻6号(1977年),58巻10号(1985年),63巻7号(1990年),79巻9号(2006年);法学セミナー24巻1号(1981年) 座談会:ジュリスト655号(1978年);エネルギーフォーラム478号(1994年),二一世紀フォーラム82号(2002年) 演習書(分担執筆):『行政法上巻〔法学演習講座12〕』(法学書院,1974年)等 辞典(分担執筆):『経営学大辞典〔第2版〕』(中央経済社,1999年)等 シンポジウム発言:公法研究;公益事業研究;Goetz / Klein / Stark, Die Oeffentliche Verwaltung zwishen Gesetzgebung und richterlicher Kontrolle (Goettinger Symposium 1985) [1985, C.H. Beck Verlag]等 演習問題:自治実務セミナー(1981年~1984年);法学教室(1982年~1984年);法学セミナー(1989年~1991年) 解説:ジュリスト『条例百選』(1983年);ジュリスト『行政法の争点』(1990年);三田評論;三色旗等 このほかに,随筆,TV出演,新聞寄稿等,多数

主要業績(判例評釈)

*『法学研究』81巻12号(2008年12月)巻末掲載 「〔最高裁民訴事例研究〕宗教法人の代表役員および責任役員の地位にあることの確認を求める訴えの被告適格/上告審における不服申立ての範囲の拡張」法学研究43巻12号,1970年 「〔租税判例研究〕住民税賦課決定通知書の法定記載事項の一部記載漏れがある通知書の交付による賦課決定の存否/住民税賦課決定後,地方税法321条の2所定事由以外の事由によりこれを増額する第二次の賦課決定をなしうるか」ジュリスト472号,1971年 「〔最高裁民訴事例研究〕家事審判法23条の審判に対する当事者の異議申立ての許否」法学研究44巻4号,1971年 「弁済供託金取戻請求事件」ジュリスト臨時増刊482号・昭和45年度重要判例解説,1971年 「〔租税判例研究〕所得税につき,更正処分がされた後増額再更正処分がされた場合の,当初の更正処分の取消しの訴えの適否/不服申立て手続きを経ずに提起した再更正処分の取消しの訴えにつき,国税通則法87条1項4号(昭和45年法律第8号による改正前)の『正当な理由があるとき』に当たるとされた事例/審査庁の審査担当協議官が,処分庁の調査書あるいはその要点を写した調査メモが行政不服審査法33条2項にいう『書類その他の物件』に当たるとした事例」ジュリスト503号,1972年 「農地法80条に基づく買収農地売払い制度と同法施行令16条」ジュリスト臨時増刊509号・昭和46年度重要判例解説,1972年 「〔租税判例研究〕第二次納税義務者が第二次納税義務を争う場合,主たる納税義務者に対する課税処分の瑕疵を違法事由として主張出来るか/国税徴収法施行令11条所定の記載事項の一部を欠く納税通知書による納付告知の効力」ジュリスト528号,1973年 「〔行政判例研究〕帰化申請に対する不許可決定が抗告訴訟の対象性を肯定された事例」自治研究49巻10号,1973年 「〔租税判例研究〕青色申告承認取消処分通知書に記載すべき取消理由付記の程度/税務調査手続きの違法と更正処分の効力」ジュリスト558号,1974年 「〔租税判例研究〕課税処分に係る税金未納の場合における当該課税処分無効確認の訴えの許容性」ジュリスト636号,1977年 「〔租税判例研究〕国税通則法23条2項1号括弧書きにいう『和解』の意義/原告ら間でなされた所有者の変更を内容

主要業績(論文)

*『法学研究』81巻12号(2008年12月)巻末掲載 *2009年4月31日時点の情報にアップデートしてあります 「現業公務員の争議行為と行政処分」(川口実氏と共著)法律のひろば23巻12号,1970年 「西ドイツ行政手続法草案をめぐる公法契約論」法学研究44巻7号,1971年 「ザルツヴェーデルの公法契約論」法学研究48巻1号,1975年 「西ドイツにおける行政契約論―W・ボッセ『公行政の行為形式としての従属的行政契約』を中心として」法学研究48巻11号,1975年 「二段階説の史的展開に関する一考察」法学研究49巻1号,1976年 「資金交付法律関係についての単一説―資金交付の法形式についての一考察」法学研究50巻1号,1977年 「日本におけるエネルギー法学の現状―エネルギー法研究序説」法学研究50巻12号,1977年 「電源三法と核燃料税(上)」「同(下)」自治研究54巻5号,7号,1978年 「西ドイツのエネルギー供給確保法(1973)」法学研究51巻7号,1978年 「法定外普通税の今日的課題(上)」「同(下)」税34巻3号,4号,1979年 「委託管理者と地方公共団体」判例タイムズ30巻24号,1979年 「エネルギー問題と行政法学」法律のひろば33巻2号,1980年 「エネルギー政策からみた税制調査会答申」税35巻3号,1980年 「電気料金決定原則をめぐる法律問題(特集・エネルギーと法)」法令解説資料総覧16号,1980年 「最近のエネルギー関係法の動き」経済法学会年報1号,1980年 「自治体行政における通達の法的検討」地方自治職員研修155号,1980年 「体験的住民参加論」三色旗389号,1980年 「エネルギー産業における政府規制と競争政策―電気・ガス事業を中心として」経済法学会年報2号,1981年 「電源立地地域振興と電源三法」法令解説資料総覧25号,1981年 「行政救済法の理念と現実」三色旗415号,1982年 「政府規制の見直しについて」国民生活12巻12号,1982年 「エネルギー法学方法論序説」エネルギー経済研究1号,1983年 「地域分散型石油代替エネルギー導入の法的問題―電気事業法・ガス事業法への影響を中心として」公益事業研究35巻1号,1983年 「道路事故への国・地方公共団体の賠償責任」『現代行政法大系第六巻』有斐閣,

主要業績(著書)

*『法学研究』81巻12号(2008年12月)巻末掲載 『十九世紀米国における電気事業規制の展開』 慶應義塾大学法学研究会叢書48巻,1989年(公益事業学会賞受賞) 『現代経済社会と法〔現代経済法講座1〕』(正田彬氏,金井貴嗣氏,畠山武道氏と共著)三省堂,1990年 『テキストブック行政法』(中西又三氏,村上武則氏,鈴木庸夫氏,古城誠氏と共著)有斐閣,1994年 『情報公開等審査会答申事例集』(兼子仁氏,藤原静雄氏,野村武司氏と共編)ぎょうせい,1998年 『アジア・インフラストラクチャー』(編著)慶應義塾大学出版会,1999年 『現代法律百科大辞典』(編集委員)ぎょうせい,2000年 『市場自由化―評価と選択のために〔二一世紀フォーラム特別号〕』(矢島正之氏と共監修)政策科学研究所,2006年 『市場自由化と公益事業』(矢島正之氏と共監修)白桃書房,2007年

プロフィール

藤原 淳一郎(ふじわら じゅんいちろう)  慶應義塾大学名誉教授  明治学院大学法科大学院教授 [学 歴]  1962年3月 県立神戸高等学校卒業  1966年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業  1968年3月 神戸大学大学院法学研究科公法学専攻修士課程修了(法学修士)  1970年3月 神戸大学大学院法学研究科公法学専攻博士課程中途退学  1973年3月 慶應義塾大学法学研究科公法学専攻博士課程単位取得(法学博士) [在外研究]  1975年4月 ドイツ連邦共和国 ケルン大学(~1976年9月)  1985年4月 ドイツ連邦共和国 ミュンスター大学・ゲッティンゲン大学(~1985年7月)  1985年8月 アメリカ合衆国 コーネル大学法科大学院(~1985年11月)  1992年8月 アメリカ合衆国 コロンビア大学法科大学院(~1993年7月)  1993年7月 オランダ王国 ライデン大学国際エネルギー法研究所(~1993年9月) [職 歴]  1970年4月 慶應義塾大学法学部助手  1974年4月 慶應義塾大学法学部専任講師  1978年4月 慶應義塾大学法学部助教授  1987年4月 慶應義塾大学法学部教授  2009年4月 明治学院大学法科大学院教授  2003年2月 弁護士登録(第二東京弁護士会) [公 職](*は2008年12月現在現職)  経済産業省総合資源エネルギー調査会臨時委員  旧通商産業省電気事業審議会専門委員,同・総合エネルギー調査会臨時委員,同・石油審議会専門委員  総務省情報通信審議会専門委員*  同・情報通信行政・郵政行政審議会専門委員*  防衛省防衛人事審議会委員*  旧経済企画庁物価安定政策会議専門委員  エネルギー総合推進委員会委員*  川崎市公文書公開審査会会長  川崎市個人情報保護審査会会長  横須賀市公文書公開審査会委員長  旧文部省法学教育の在り方等に関する調査研究協力者会議委員  原子力発電環境整備機構(NUMO)情報公開適正化委員会委員長*  日本コージェネレーションセンター特別会員*  有限責任中間法人電力系統利用協議会中立者委員*   などを歴任 [学会役職](*は2008年12月現在現職)  日本公法学会理事(1992年10月~2004年10月)  日本経済法学会監事(1977年10月~2008年10月)