近況報告 2024年12月1日

(1)今秋10月27日の衆議院選挙と同時に実施された最高裁判所国民審査の公報により、今崎幸彦長官が高校の後輩であることを知りました。旧制神戸一中から田中二郎、伊藤正己という2名の最高裁裁判官を輩出しています。ひそかに次は高校卒業同期の「E裁判官か私か」と思っていましたが実現せず、今回の今崎裁判官が新制高校初の最高裁判事です。

(2)ところで10月の衆議院選挙における自民党の敗北、国民民主党躍進等、さらには11月の兵庫県知事の失職にともなう出直し選挙での斎藤知事をめぐって、論壇では選挙の結果に影響を与える主導メディアとして、「旧来のマスメディアからSNSへ」と称し、あたかもSNSが大衆民主主義の牙城であるかのような礼賛論が幅を利かせています。知事選挙はまさに「勝てば官軍」で、斎藤知事の過去の疑惑も全て捏造だったといわんばかりの論調すら散見されます。これらを単純に「ポピュリズム」と片付けられないような深刻な問題をはらんでいます。というのは、若者にありがちな、新聞、TV等のマスメディアから遠ざかり、SNSのみを情報源とするときに、一方の側の主張のみに接して、反対または批判的意見に接しないとなると、一方的主張を鵜吞みにする危険性が高まるからです。アメリカ合衆国の大統領選挙でもみられる現象です。その結果、プーチンやヒトラー等の独裁者大好き人間のトランプは、上下両院選挙でも大勝したトリプルレッドのもと、ご意見番抜きのロボット的イエスマンばかりの政権で外交も内政も担当するつもりのようです。こうした状況下で、冷戦時代にもてはやされた「西欧民主主義モデル」にほころびが見え危機的状況にすらあります。万能薬はないにしても、そろそろ代替的・補完的システムの議論が必要な気がしています(板橋「ポピュリズム」細谷雄一・板橋拓己編著『民主主義は甦るのか』280頁参照)。

(3)自民党総裁選時には「マイナ保険証」への全面切替えに消極的だったはずの石破総理、計画の日程にストップをかけません。切替え積極論は、緊急時に医療・投薬履歴を一覧できること、個人識別性を抜いた大量のデータを医療研究・医薬品開発に利用できること等、医療・医薬サイドの側の好都合を挙げます。しかし我々患者にしてみれば、「知られたくない情報」もあるはずです。たとえば診療機関、副作用を含む体に合わない薬の処方もそのままデータとしては残りますので、その後の他の医療機関が無批判に履歴を鵜呑みにすると、かえって誤診、誤処方につながることも考えられなくはないのです。そもそも翼賛的マイナンバー活用論が幅を利かせる一方で、制度導入時に活発に意識・議論された個人情報保護の視点が次第に薄れてきていることが気掛かりです(2024年6月1日付日本弁護士連合会『情報問題ニュース』第49号参照)。


[ I 巣ごもり通信(続報)]

この間までの残暑が嘘のように、師走に入り寒さも本格化しそうです。

新型コロナ(COVID-19)のほか、季節性インフルエンザ、(私自身1981年罹患の)マイコプラズマ肺炎等の感染症は、要警戒の毎日です。このため先便の公益事業学会出席を除けば、外出時、塩野義マスク着用のうえでの日常買い物と通院を除いた「巣ごもり生活」は相変わらずです。1サイクル30ないし40分の体操を日に2回以上というノルマを達成し、食餌にも気を使い、体調は順調といえます。眼科医は「そろそろ」と白内障手術を勧めつつあります。


[ II 身辺での出来事(続報)]

(1)先便IIの「総合病院の移築」問題その後

都市計画案の縦覧にともなう意見書受付がありました。11月に意見書を提出しました。機会があれば中身についてお話します。

(2)先便(5)の東京コミュニティ財団の助成委員会は、その後も数回リモート会議がありました。

(3)長らく開店休業だった原子力環境整備機構(NUMO)の情報公開等適正化委員会委員、今年度1件不服申立事案を審議しました。委員任期は2025年3月で終了します。機構発足時の委員会設置当初からの唯一の生き残り組として、あと一期だけ引き受けて、後進にバトンタッチするつもりです。


[ III 執筆]

残暑が収まりようやく執筆を再開しました。とりあえず1973年第一次石油危機とウクライナ戦争後のエネルギー危機との対比です。まだ脱稿には至っていませんが、次回にはよい結果をお知らせできれば、と思っています。


それでは良きクリスマス、良き新年をお迎え下さい。

このブログの人気の投稿

近況報告 2024年7月30日(火)

近況報告 2023年12月31日(日)/ 2024年1月2日(火)追記